忍者ブログ
趣味ではじめた園芸ですがもっと極めたいという思いが強くなって農業に転職を検討中。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

切花にも花壇にもよいが、寒さに幾分弱いから
しっかり霜除けをしてやる。酸性 士では育ちにくいから
1m平方に150グラム見当の石灰を土にすき込む。
花壇用品燕は大輪の外国種がよく、
切花用には豊産で茎の長い日本種がよい。
PR
球根の水栽培は貯蔵養分もあり、花芽
もできているというヒヤシンスやクロッカス、ア
イリスなど、ただ水を与えるだけで花の咲くまで
育てることができる。
 ヒヤシンスの水栽培l球根には花が咲きおえ
るまでの栄養が十分たくわえられているし、十月
にはすでに花芽が大きくなっている。秋の涼しさ
に水を吸わせて根をのばしてやれば、伸びきるこ
ろには冬の寒さがやってくる。そして十分寒
さのかかった一月の末から節分にかけて明る
いあたたかい場所に出してやる。
 水耕ピンは特製のものでなくても、広口瓶
にアルコールを没した細いひもを巻きつけ、
火をつけた後、水中に入れてピンを切ってつ
くることもできる。
なんといってもパンジーは春の花のピカー・
虹の七色がそろい、花はニコニコ。それに三
カ月を咲き通し花壇をビッシリ埋めつくす。
 昔は人面草とか遊蝶花と呼ばれたらしく、
その後三色すみれの名で知られたが、今では
パンジーが通り名となった。
 春の花とはいうが、夏のうちにたれをまけ
ば、幕から正月に咲き始めるので冬の花とも
いえるほど、冬から 月いっぱい咲けば、半
年咲きつづくことになる。
 寒さには強く、凍っても平気。しかし暑さ
には弱くて枯れるが、樺太や北海道では毎年
根株が残って宿根草となる。しかし、たれを
まいて、らくに育つから、無理に宿根草とし
て扱う必要もない。
 改良系統も多いが、スイスで改良されたス
イスパンジーは世界的な花となっている。
ムロ入れ時に散布する訂灰硫
黄合剤は、殺虫、殺菌の両方に
効く、予防消毒剤です。特に、
幹の中に生みつけられた害虫の
卵を窒息死させる働きがありま
す。春の芽出し前にもう一度散
布すれば、さらに効果的です。
酸性度の高い薬ですから、土に
こぼれないように、ハケで塗る
か、木を逆さにして液につけます。
 なお、薬剤は、必ず表示にし
たがって規定の倍率にうすめて
使ってください。
冬の寒さが厳しい所では、盆
樹をムロの中で越冬させます。
関東以両では南側の軒下でもよ
いでしょう。要は、たとえ表土
が凍っても、日中に溶ける暖か
い場一所に置くことです。
樹々の葉の、緑の色を表現する物質の主役は、クロロフィル(葉緑素)である。
 葉の緑をつくっている物質に、クロロフィル,という名がつけられたのは、一八一八年である。
しかし、植物色素についての研究が進められた結果、一八六四年には、これは一種類の物質で
はなく、葉のなかには、緑色と黄色の色素が、それぞれ二種類ずつあることがわかってきた。
 今日の知識では、緑色色素としてはクロロフィルaおよびクロロフィルbがあり、黄色の色
素としては、カロチン,とキサントフィルがあることになっている。一般にはクロロフィルのa
とb‐との混合物を、クロロフィル,とよび、黄色の色素の混合物を、カロチノイドといっている。
 クロロフィルaは、溶液になると緑青色をしめし、クロロフィルbは溶液では緑色である。
これらが、樹々の葉たちの緑の主体,となっている。
 カロチンは、ニンジンの根の色のも‐とになる色素で、キサントフィルは紅葉した葉から発見
された黄色の色素である。
 樹の葉をつくっている細胞のなかには、葉緑体,という小さい粒がふくまれていて、このなか
にクロロフィルやカロチノイドなどの色素が入っている。
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
リンク
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(08/25)
(08/30)
(09/02)
(09/06)
(09/13)
P R